第13回 発展編システム構築やってみよう

アイデアの回

今回は具体的な方法を記載しないので少し切り口が違う。
第7回~第10回までSQLを用いたMZの構築方法を
第11回はそれらを応用して別のシステムへ改変する方法をお伝えした。


       ※第11回の画面※

ピンと来ないかも知れないが、第11回まで理解して自分で構築出来るになれば、ある程度好きなITシステムが作れる様になっている。
・開始:Selectを実行
 ⇒取得データをリストで表示している
・登録:Insertを実行
 ⇒任意のデータを登録させてDBへ反映している
・更新:Updateを実行
 ⇒取得データを自由に変更させている
・削除:Deleteを実行
 ⇒不要なデータや誤った場合に消す事が出来る。

これを更に発展して、受注管理も作れる。必要情報を考える・・・。
一般に「受注番号」「品名」「数量」「顧客」「納期」「受注金額」が想定され、
企業によっては(受注日)(顧客担当者)(特記事項)(受注分類)などがあるだろう。

・実際に運用するにあたっては管理項目はどんどん増える傾向。
・MZの変更方法は前回までをマスターしていれば理解可能。
・管理データが3項目から10項目になっても作り方は変わらない。


       ※登録画面のイメージ※

入力情報をリスト表示すれば、この場合受注一覧になる。
・少し凝ったSelect文を実行すれば品目別・納期別・顧客別の表示も出来る
・運用して年々データが蓄積すれば年間推移も「見える」

   
                ※受注リストイメージ※

↓ ↓ このサンプルはデータベースに「List」テーブルが必要 ↓ ↓
   13.5データベースインポート・エクスポートを参照の事

レッスンファイルのダウンロード

水平展開で考える(購買管理)

受注管理画面を製作出来たら、そのファイルを応用して購買管理画面を製作。
・今度は管理項目として「部品番号」「品名」「数量」「単価」「材質」「購入先」「寸法」・・等々。
・場合により(出荷日)(入荷日)(発注部署)(特記事項)など検討する。
 ※管理項目は運用しながら増減しても良いだろう※
・帳票機能を使って発注書も製作が可能
・柔軟に捉えれば、外注管理や消耗品管理も出来る

レッスンファイルのダウンロード


         ※リストのイメージ※


                 ※帳票による、注文書製作イメージ※

まとめ

長くなったので一旦終了、次回は13-1として日報入力とかタイムカードシステムについて時間の扱い方も紹介する。